循環器内科
循環器内科
循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を専門的に診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れることから、重症の場合、命を失う危険性が高くなります。一方、慢性心不全は、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりします。咳や痰が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。
心臓は全身に血液を供給するためのポンプの役割をしていて常にたくさんの酸素を必要としています。心臓に酸素を送るための血管は3本あり、冠動脈といいます。その冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心臓に送られる血液量が不足し、酸素不足となります。そのときに生じる痛みが狭心症の痛みです。
労作性狭心症は「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」といった、多くの酸素を必要とする労作時(体を動かしたとき)に痛みが出現し、安静にすることで症状が改善します。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼感などがあり、前胸部、みぞおち、肩、頸などに生じます。歯やのどが痛むケースもあります。痛みは多くの場合、数分までです。
安静時狭心症は、夜、就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。冠動脈の攣縮も、動脈硬化の進行過程にみられる現象と考えられています。
このような症状がある場合、早めに検査を受けることが大切です。
心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできたプラークが冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液、酸素が供給されなくなり、心筋が壊死した状態をいいます。人により症状は異なりますが、突然胸が重苦しくなる、締め付けられるなどの症状が現れます。
内科的治療は冠動脈内に詰まった血栓を、血栓溶解薬で溶かす治療法や、バルーンが先端についたカテーテルを血管内に挿入し、詰まった部分を拡げたり、再閉塞を防ぐためにステントを血管内に留置したりするインターベンション治療があります。
心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。典型的な症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、心臓弁膜症に特有なものはなく、症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから見逃されがちです。
心臓には4つの弁があり、弁膜症には弁がうまく開かなくなり血液が送り出せなくなる「狭窄症」とうまく閉じなくなり血液が逆流する「閉鎖不全症」の2つのパターンがあります。
まずは聴診にて心雑音がないかを確認し、必要な方にレントゲン検査や心臓の超音波検査を行います。弁膜症の診断がついたらその重症度に合わせて方針を決定します。
弁膜症は一昔前までは心臓手術が一般的でしたが、最近では弁膜症の種類によりカテーテル治療可能なものもでてきました。当院では弁膜症の診断を行い、治療希望に合わせて適切な専門病院へ紹介させていただきます。
動脈硬化が足の血管に強くみられることで足への血流が少なくなり、足の冷感を自覚するようになります。また、歩いた時に痛みを自覚(間欠性跛行といいます)したり、進行すると安静時にも痛みがでたり潰瘍ができることもあります。
当院では足の血流の評価し、精査が必要と判断された人には専門病院へ紹介しています。
専門病院でカテーテルによる治療を受けて足の症状が改善されればよいですが、足の指先の方まで動脈硬化が進行するとカテーテルで足の指先まで血管治療することは困難なため、潰瘍まで進行した場合には改善が乏しいこともあります。
近年そのような症例に「レオカーナ」という新しい治療法が始まりました。
不整脈は病名ではなく病態の総称で、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態をいいます。大きく分けて脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。不整脈は治療の必要のないものから危険なものまで様々で、中には心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発したり突然死を起こすものもあります。
不整脈を指摘されたときや脈の不整、激しい動悸を感じたときは一度受診しましょう。
不整脈を調べる際には心電図で脈の状態を確認することが一般的です。しかし、動悸が一時的なものの場合、検査時に原因を確認できない可能性もあります。そのような場合にはホルター心電図で検査します。日中のうちに器具を装着し24時間脈を記録することで不整脈を見つけることができたり、夜間や明け方に症状が出る場合にはその時間の記録が測定することができます。
不整脈の診断がついたら、その診断に合わせて治療方針を決めていきます。
期外収縮は経過観察となることが多いですが、頻度が多い、日常生活にも影響が出るほど症状があるときなどには治療対象となることもあります。頻脈性の不整脈の場合、薬物治療やカテーテルアブレーションという手術について相談いたします。徐脈性の不整脈の場合、めまいや立ちくらみなどの症状がある場合にはペースメーカーという機械の植込みについて相談いたします。薬物療法であれば外来通院になりますが、カテーテルアブレーション、ペースメーカーの場合には適切な専門病院に紹介させていただきます。
当院ではペースメーカー植込み後の患者様を対象にペースメーカー外来を開設しています。
詳しくは下記をご覧ください。