生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。がんや脳血管疾患及び心疾患の危険因子となる肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症などはいずれも生活習慣病とされていますが、生活習慣病の外来となると高血圧症、脂質異常症、糖尿病を指すことが多いです。これら3つの病気は自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与え、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はお早めの受診をお勧めします。
日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧が90mmHg以上を指します。そのまま高血圧の状態にしておくと脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧は、本態性高血圧症という遺伝的素因や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症するものが約8~9割を占めますが、中には二次性高血圧症という他の病気が隠れていてその病気のために高血圧となることもあります。その場合、3種以上の降圧剤を用いても目標の血圧までコントロールできない難治性高血圧症となることもしばしばです。
当院では、多くの降圧剤を必要としている難治性高血圧症の方に、その原因を調べ治療することで内服薬を減らすように努めています。
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 |
---|---|
中性脂肪 | 空腹時 150mg/dL 非空腹時 175mg/dL |
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 |
*空腹時採血:前日の夕食後から12時間以上絶食した状態での採血のことをいいます
定められている基準値に一つでも異常があれば脂質異常症と診断されます。放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。脂質異常症は過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれていますが、中には「家族性高コレステロール血症」という遺伝が影響しているものもあります。家族性高コレステロール血症の場合、生活習慣を見直すだけではコントロールすることが難しく、飲み薬を必要とすることも多く、中には定期的に注射薬を必要とする人もいます。
糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、十分に働かないために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものの4つのタイプに分類されていますが、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病で、インスリンの分泌不足や肥満などによるインスリンの抵抗性が関わっているとされています。
糖尿病の指標は血糖の他、HbA1c(へもぐろびんえーわんしー)を用いることが多いです。HbA1cは過去1~2か月間の平均血糖値を反映しており糖尿病治療をしている人の治療効果判定にも使用する大事な指標になります。
糖尿病を発症し進行すると神経障害、網膜症、腎症など様々な合併症を引き起こすため、合併症予防のためにHbA1c 7未満にコントロールすることを目標に定められており当院でもこれを一つの目標にすることが多くあります。
夜間睡眠中に呼吸が止まっている、いびきをかいていると指摘を受けたことはありますか?
睡眠中に呼吸が止まることで身体に十分な酸素が供給されず睡眠中も身体が休まらないことで、日中眠気に襲われたり、生活習慣病の悪化、心疾患や脳卒中のリスクが上がると言われており、大事な疾患ですが、睡眠中の症状のため自覚がないことがほとんどです。治療に難渋した高血圧の精査の結果、睡眠時無呼吸がみつかったということもありますが、この疾患の診断がつくきっかけは家族や友人からのいびきや無呼吸の指摘から受診されるパターンがほとんどです。
当院では自宅でできる簡易検査、また診断がついた後の治療(CPAP療法)を行っています。
生活習慣病の治療をするときに普段の食事内容の見直しは大切です。
当院では定期的に栄養士さんを招いて栄養指導を行っています。基本的に栄養士さんと1対1で行うので、わからないことを気兼ねなく質問することができます。また、食事を見直す際には患者様だけでなく、普段食事を用意してくれる家族にも参加してもらい、食事内容を一緒に確認して今後どのようなことを心がけていけばよいかを考えるきっかけとすることをお勧めすることもあります。
栄養指導の前には事前に1週間ほどの食事内容を記録していただく必要があります。
また、完全予約制のため栄養指導を希望の方は外来受診した際にご相談ください。